ペットボトルコンポストチャレンジ

今日はペットボトルコンポストについて書きたいと思います。

コンポストについては以前から興味があったのですが、臭いの問題や置く場所の問題などで、なかなか重い腰が上がりませんでした。


我が家では以前から困った問題が一つありました。

お米を玄米で買って、家で少しずつ精米していたので、米糠が大量に出るのです。

大量に出た米糠の処理に困り、最初のうちは漬物の糠床などに利用していましたが、それでも余るので仕方なく捨てていました。

野菜くずも普通に捨てていました。

ゴミ袋もずいぶん前から有料になり、なるべくゴミを減らしたかったので、やっと重い腰を上げペットボトルで出来るコンポストにチャレンジしようと思います。


これもまたネットで調べるとやり方はいろいろで、上手く出来るか分からないですけど、

大量に出る米糠を利用した方法を見つけたので、やってみようと思います。

コンポスト容器の作り方も簡単で、私は1ℓの四角いペットボトルを使ったのですが、

下から1/4位の所でカットして、キャップは穴を開けました。


それを重ねるのですが、上手く重なりません。(笑)

私は量を沢山入れたかったので、上に重なる部分を大きく取りました。

もう一本のペットボトルで下から1/3位の所でカットして、重ねてみました。

最初にカットした1/4の余りを蓋にしました。

それを3段重ねにしようと思います。


下から米糠・野菜くず・米糠の順に入れていきます。

一段目が一杯になったら、二段目・三段目と入れていきます。

発酵していくと、下に液体が溜まるそうです。

それが液肥として使えるみたいです。

三段目まで詰めた状態です。

一段目は白カビが出てきました。

白カビは問題ないそうなので今のところ順調なのかな?

黒カビや緑カビが出ると発酵ではなく腐敗の方に進んでいる可能性があるそうです。


私はベランダでも少し野菜を育てていますが、出来れば土を増やしたくないんです。

土を買ってきて処分に困るからです。

自家製で堆肥を作り、土を再生させてまた野菜を作ることが出来たら、ごみの減量にもなるし、エコで素敵だと思いませんか?


経過はまたご報告させていただきます。

最後まで有難うございました。

Japan Window Farm

このサイトは、現代の社会問題や食料問題を鑑み、Window Farmを家庭菜園の一つの手段として多くの方に知っていただくために作った個人のサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000